忍者ブログ

Photographer 「syouta」のブログです^^                                   まったり更新したいと思います♪

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/27 syouta]
[12/26 Chorlie]
[11/28 syouta]
[11/28 じま]
[11/21 syouta]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
syouta
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/08/10
職業:
Photographer
趣味:
写真編集・PC・漫画・ゲーム
自己紹介:
風景や花の写真を主に撮影し
ているカメラマンです^^

駆け出しではありますが、自
分の感動を伝えられる写真を
撮り作品にしていければと思
っております♪
ブログ内検索
カウンター
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さんこんばんわ^^
今日は本当に暑くて大変でしたねぇ~><。
僕も今日は作品作りをしていて、汗が作品に滴り落ちそうで怖かったです

そして先日、先生が大好きだった長野県・渋峠や志賀高原を回った帰りに
色々とご報告をしにお師匠様の所へ寄って参りました。
お線香をあげさせていただいて、「ギャラリー展」や「撮影会」についての
報告をさせて頂きました。

楽しかった事・嬉しかった事・辛かった事・悩んだ事・・・常に正解やゴール
が有る訳ではない世界なので、これからもより高みを目指して頑張りたい
・・・と報告しました。

奥さまには「先生と同じ写真を撮ろうとしないで、長瀬君らしさも大切にして
頑張ってね。」と応援して下さいました。

常に先生が後ろで見ていて下さると思って、一瞬一瞬を大切にシャッターを
切っていきたいなと思います。

拍手[0回]

PR

皆さんこんにちわ^^
ギャラリー展がお陰さまで盛況の内に無事終了しましたが・・・
一週間以上カメラを持って出かけていなかったので、禁断症状を起こして
早速出かけてきちゃいました

今回は、倉持先生と2回目か3回目くらいの撮影会で行きました戸隠高原
の「鏡池」と「戸隠森林植物園」と「戸隠神社奥社」です。

朝霧や霧のかかる杉並木などを期待していったのですが・・・残念ながら
ばっちりピーカン
でも、夜明け前の鏡池や道中の小さな池で良い被写体に出会えたりと逆
に自分の思ってもいない場所に被写体は待っていてくれるものですね。
それが一番楽しかったりしますし

そして、先生と一緒の時は定休日で入れなかった人気のおそば屋さん、
「そばの実」にもついに入れました><。
もちろんお蕎麦も美味しかったのですが、何よりも店内の雰囲気や小さな
心配りがすごく良かったです

至るところに季節の花が一輪挿しに生けてあったり、店員さん同志が片付
けの際に脱いだ履物をサッと向きを直していたり・・・激混みなのに皆さん
とても和気あいあいと働いていて、食事していても気分が良かったです

そして、今回の撮影旅行のもう一つの目的は・・・写真サイトのお知り合い
である「なすさん」と「canaさん」夫妻が飯綱高原のギャラリーソリテュード
にておこなっている「写真展」を観に行くことです

ガラス職人さんや雑貨などと一緒に展示・販売なされているのですが、と
ても良い雰囲気で写真も展示されていました

「なすさん」はローキーの彩度の落ち着いたモノクローム調な写真がメイン
で、とても雰囲気のあるお写真でした^^

一方、奥さまの「canaさん」はネコや豚さんやお花などの可愛くてとっても
柔らかな雰囲気のお写真で・・・・お二人ともに全く違う雰囲気の作品達で
見ていて飽きませんでした

「canaさん」のお母さんが作って下さったお菓子やとうもろこしも、とても美
味しくて遠慮なしに沢山頂いちゃいました><。
お土産にと頂いたお菓子の半分近くは帰りの道中に食べ尽くしてしまいま
したし
「かりんとう」が今まで食べた中で一番美味かったかも・・・・。

もう一袋あったので楽しみに取っておいたのですが・・・・気がついたら両親
に食べ尽くされていたのも良い思い出・・・・

そして、実はこのお二人とはネット上でしかコミュニケーションを取った事
がなかったのですが・・・・

「なすさん」はネット上の感じからするととても無口でこだわりの強い、どち
らかといえば気難しそうなイメージでした・・・・が、これがまたお話好きです
ごく気さくで楽しい方でした

「canaさん」もものすごくおとなしい感じの方かと思っていたのですが、なす
さんと一緒に良く笑ったりとても気遣いをして下さる素敵な方でした

ネットだけのお付き合いだと見えないものも多いですね^^;
本当に色々と良くして頂いて・・・・今後も戸隠方面に撮影に行く時は是非と
も飯綱方面にも寄らせていただこうかと思います

拍手[0回]

今朝方、夢を見ました・・・。

倉持先生がお亡くなりになってしまってから初めて夢に先生が出てきました。
僕は一生懸命にギャラリー展の事を報告して、先生は笑顔で握手をしてくれました。
僕はボロボロと涙流しながら色々話しようと思ったのですが・・・・そこで目が覚めて
しまいました。

普段いつも写真の事となるとムスッと真剣な表情をしている先生が・・・なんだか夢の
中ではとてもにこやかで優しかったのが印象的です。

目が覚めてから・・・・「あれっなんかあの先生は優しすぎるな。」なんて一人で笑って
ました

拍手[0回]

皆さんこんばんわ^^
今日もそんなに温度が上がらなくて過ごしやすかったですねぇ~
お陰さまで今日は一日中パソコンの前にいたのですがずいぶん楽でした><。

と、いいますのも・・・お陰さまでいくつかの作品が2点以上の販売になりましたので
プリント・作成しておりました

今回の額装作品からついている数字「エディションナンバー」なのですが・・・
「すいません、この左下にある1/30って何ですか?」と聞かれる事もありました

こちらは版画やリトグラフなどの作品で良く見られるものですが・・・「この作品は
30枚あるうちの1枚目の作品です。」という印です。
ですから「1/30」~「30/30」まであります。

写真はプリントすればいくらでも刷れるもの・・・ですが、少しでも希少価値や作品
性をあげる為に今回からこのエディションナンバーを導入しました。

私とお客様との間の『お約束』ですね

「A.P(アーティストプルーフ)」という作家保存及び寄贈などに使う作品も刷る事
がありますが、こちらは絶対に商業利用致しません。

そんなこんなで本日は初めて「2/30」というナンバーの入った作品を作りました。
少しずつでもナンバーが進んでいくと・・・・世の中に自分の分身が増えていくよう
で嬉しいです


そしてもう一つ今日ずっとやっていたのが・・・・「データのバックアップ」です

デジタル写真のデータはフィルムと違い、もし万が一保存してあるディスクドラ
イブが破損などしてしまった場合・・・・全部パァになってしまいます
プロとしてお金を頂く仕事をする場合、それだけは絶対に避けなければいけま
せん。

なので自分は、先生に教わった通り・・・撮影してきたRAWデータの全てを「外
付HDD」に保存しています。
そして、パソコン本体のHDDに「ある程度選別した写真データ」を保存します。
そしてさらに、その「選別したデータ」をDVDに焼きまして別の場所に保存して
おります。

このように、3重のバックアップを取っておけば安心です
家が火事などで燃えてしまった時の事などを考えてDVDはまったく別の場所
に保管しておく、というのも良いかもしれません。

ですが、むやみやたらに撮影しまくるもので・・・膨大な量のRAWデータが保
存されているので、この作業がとてもとても時間がかかるのですよね

なんとか今日、前回の撮影分まで保存出来ましたので・・・今後はこまめにバ
ックアップを取るようにしなければいけませんねぇ・・・><。

拍手[0回]

皆さんこんにちわ^^
今は「ギャラリー展」の準備中なのですが・・・会場でかけるヒーリング音楽選びを
しております
去年のギャラリー・ヨーさんで高橋オーナーがかけて下さっていた「水の音楽」や
知り合いの写真家さん(本業は調律師!)から頂いたクラシックCDなどなど、癒し
の音楽をかけたいなぁ・・・と思っています

それはそうとですね・・・・なんと今回、「阿波紙インクジェットペーパー」さんのHPに
あります『作品事例』に私の作品を掲載して頂ける事になりました!

「阿波紙インクジェットペーパー」とは、私が作品作りに使用している和紙なのですが
従来の和紙にインクジェット印刷用のコーティングを施した、とても印刷のし易い和紙
なのです

その開発及び販売をされている「阿波紙ファクトリー」さんのホームページの中で
様々なジャンルで活躍されている作家さん達の作品を和紙の「作品事例」として
特集されているページがあるんです

まさか僕の作品もここに載せて頂けるとは・・・・とても光栄です

正直な所、周りの方の作品がとても素晴らしいので・・・恐縮しちゃいますが・・・
とにもかくにも自分の作品を紹介して頂ける機会というのはなかなかありませんし、
とても名誉な事なので・・・ただただ嬉しいです

僕自身は、この「阿波紙インクジェットペーパー」に出会えた事によって表現出来る
世界が大幅に広がりましたし・・・正直、「和紙」という特性に非常に助けられている
とも思っています。

ただ、これからはおんぶして貰ったり手を引っ張って貰うばかりではなく、お互いに
良い部分を伸ばして・・・一緒に前を向いて歩いていけるように頑張って行きたいな
と思います

拍手[0回]