忍者ブログ

Photographer 「syouta」のブログです^^                                   まったり更新したいと思います♪

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/27 syouta]
[12/26 Chorlie]
[11/28 syouta]
[11/28 じま]
[11/21 syouta]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
syouta
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/08/10
職業:
Photographer
趣味:
写真編集・PC・漫画・ゲーム
自己紹介:
風景や花の写真を主に撮影し
ているカメラマンです^^

駆け出しではありますが、自
分の感動を伝えられる写真を
撮り作品にしていければと思
っております♪
ブログ内検索
カウンター
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は、先日とても良い光景を見させてくれた赤城山へと撮影に行ってきました

雨の予報だったので、もしかしたら雲のからまる山並みや霧にむせぶ木々なんて見られたら
と思ったのですが・・・

朝6時に現場に着いてみると・・・・猛吹雪
ものすごい風と雪でな~~~んにも見えませんでした

山の天気は変わりやすいので、待っていれば状況が良くなるかなぁと思ったのですが
朝日が出る時間になっても吹雪は変わらず

しょうがないのでほんのちょっと山を降りていくと、なんだか良い感じに雲のかかった森が
すごく綺麗

道路脇の新雪を足で踏み固めながら、三脚と自分の居場所を作り「よし!撮るぞ
とシャッターを切ろうと思ったら・・・・ものすごい勢いの風で、雲がなくなってました

これまた、また雲がかかるだろうと信じて少し待っていたのですが・・・なんかだんだんと
雲があけてきて・・・・晴れちゃいました

撮影をしていて「お願い、太陽出てきて」と思う事は良くあるのですが・・・太陽さん
空気読んで

まぁ、僕が本当の意味で空気を読んでないだけなんですが

それじゃ~今度は朝行った場所で良い山並みが見えるんじゃないかと移動
ものすごい勢いの風で、山にかかっていた雲が全部吹っ飛んでました

なるほど・・・・今まで2回来て2回とも良い光景に会えたのは、よっぽど運が良かった
んだなぁ・・・

と、そこで携帯電話の天気予報を見ると「お昼から春らしい陽射し」とあったので
敷島公園へと寄ってみました

白梅・紅梅・山茶花が綺麗に咲いていて、「あぁ、ようやく春が近づいてきたんだ
なぁ」と実感しました

まぁ・・・予想は出来たのですが・・・マクロレンズで花を撮ろうとすると、ものすごい勢い
の風で揺れる揺れる

ファインダーの中から被写体の花が出たり入ったり
構図がどうとかピントがどうとか・・・非常にきつかったです

でも、久しぶりにマクロで花の撮影が出来て楽しかったです
「雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・」
頑張りました7a2e61cf.jpg





『香りに染めて』  Photo by Syouta

拍手[0回]

PR

先日、「たまご工房 うっふボーノ」さんに作品を納品してまいりました

じゃぁ~~~ん
a5171673.jpgと、いう事でレストラン奥のスペースに作品を置かせて
頂きました

責任者の住谷さんも色々なアイデアや指摘を下さって
とても雰囲気の良い展示になったかと思っています

この他に、最初はポストカードを壁面の棚に置かせていただいたのですが・・・
なんと!とても目立つレジ横・ガラスケースの上にポストカードを置かせて下さい
ました

これからまた、空いている壁面スペースやおトイレなどにも置かせて頂けるそう
なので・・・さらに素敵な雰囲気になるように頑張って作品を作って持って行き
たいと思っています

本当にありがとうございます

と、興奮していたらせっかく飾って下さっているテーブルフォトの写真を撮る
のを忘れてしまいました
綺麗にラミネートされて各テーブルに置いてあって・・・「やっぱり良いですよ」
と仰って下さって・・・胸が熱くなりました

今現在は、テーブルフォトのデザインを基に価格も大きさも飾りやすいサイズにした
スクエア額の作品を作ろうと試行錯誤しております

見て下さった方の心が暖かくなるような作品が出来るように頑張りたいと思います

拍手[0回]

つい先日、寝ようと思ったら、大学時代の友人であり写真仲間の「りきたろう」
から電話がありまして・・・

「夜勤明けにそのまま日光に行くんだけど一緒に行かない?」と

ちょっとびっくりしましたけど、是非とも行きたい場所だったので即返事して
そのまま4時間ほど寝てから出掛けました

2時に家を出て・・・4時に宇都宮のりきたろう宅・・・そして直行で日光の
小田代ヶ原に6時に着きました
(りきたの友人も同行して3人でのプチ撮影会になりました

お陰さまで霧氷のついた木々のなんとも言えない雰囲気の風景を見る事が出来ました
いきなりのお誘いでしたが・・・人との繋がりがなければ見ることの出来なかった
風景に感謝感謝です

それにしても面白いのはこの「りきたろう」・・・
りきちゃんとはけっこう一緒に撮影に出かけるのですけど、本当にびっくりするような
被写体を見つけたり、「え、そうくるか!?」なんていう突拍子も無い撮影法をしたり
して驚かせてくれます

僕自身もすごく刺激を受けて撮影が楽しくなるのですが・・・やはりそこはお互いに
こだわりや個性があるので・・・「くそっ、それ良いなぁ」とかいって悔しがったり
しています
良いなぁと思いつつも、いちおうちっこいプライドがあるので「絶対真似はしねぇ」
とかいって強がりますが

なにげにその後撮る写真にはきっちり影響を受けていたり

とまぁ・・・なんだか何を書きたいんだか分からない日記になってしまいました
けれども・・・
今後もお互いに切磋琢磨したりスルメ喰いながら撮影に行けたらと思います

拍手[0回]

少し前にメニューなどに使う写真撮影をさせて頂きました
「たまご工房 うっふボーノ」さん

以前、そちらの担当の方に「額装した写真作品」や「ポストカード」など僕の作品を
見て頂いたのですが・・・

なんと、「空いている壁スペースに作品を飾ったり、現在空いている棚を使って作品の
販売などをして下さっても良いですよ^^」
と仰って下さったのです

本当にありがとうございます

そしてさらに、
「長瀬さんの写真、テーブルにあるクリップに飾れるようなテーブルフォトにして
みません?」
という嬉しい提案までして下さいました

早速、自分のお気に入りをいろいろと加工しまして・・・「テーブルフォト」にして
昨日持って行きました

↓こんな感じなのですが・・・・
8969496f.jpg
イメージとしてスクエアにしたかったので下のスペース
にはほんのり和風イメージの印刷を施しました

額を選ぶのと同じ感覚で色使いにも気をつけてみたの
ですが・・・いかがでしょうか





↓縦構図の写真ですとこんな感じです・・・
b1502115.jpg
季節の先取りという事で桜なども良いかなぁと

テーブルに座ったお客様がほんの少しでも、和んで
下さったり・・・

「あ、今日のテーブルは桜だわ」な~んて
楽しんで頂けたら・・・嬉しいなぁ


↓ついでにもう一枚・・・
40c1962c.jpg

季節の先取り・・・・すぎですかね

四季折々、色々な作品を楽しんで頂きたいと
思いまして・・・なるべく色彩の整ったビビット
な作品を作ってみました




しまった・・・紹介したテーブルフォトがなんか赤系ばかりになってしまいました

その他にもなるべく色々な色調の作品・・・なるべくお食事に来られた方の心が
明るくなって頂けるような作品を納めさせて頂きました

そして・・・先ほど担当の方からメールを頂きまして・・・早速ラミネートして
レストランに飾って下さっているそうです

本当に本当に嬉しい・・・
どうか、お客様にも喜んで頂けていますように・・・・(祈

拍手[0回]

先日の「大勝軒」さんでのお仕事、まだまだメニュー作りの方は進行中なのだそうですが
写真の方が「オッケー」なのかどうかやや不安で、担当さんに電話をしてみました

どうも、「東池袋・大勝軒」の本店さんの方にも写真を見ていただいたそうなのですが・・・
(直営店なのでメニューに関しては本店の意向も重要なのでしょうね。)

「すごく良く撮れてる。良いんじゃないの」
と褒めて下さったそうです

カテビ店長さんにも
「次にメニューを変える時、そちらにお願いする時はカメラマンも同じ人が良い」
と仰って頂けたそうです

良かったぁ
めちゃくちゃ「ほっ」としたと同時にめちゃくちゃ嬉しかったです


カテビ店長さんにお箸を持って頂いて撮影した「301a743a.JPGあつもりの説明用写真」・・・

←これが、メニューの表紙になる予定だそうです

本当は撮影予定にはなかった写真なのですけどもね
新メニューの方でも、あつもりの説明が入ると思ったので
「撮影しましょうか?」と聞いて撮ってみたのですが、そ
んな風に使ってもらえるとは思っていなかったのですごく
嬉しいです

新しく増える「みそつけめん」だったのも良かったのでしょう


これからも、もっともっと良い写真が撮れるように頑張って行きたいと思います

拍手[0回]