忍者ブログ

Photographer 「syouta」のブログです^^                                   まったり更新したいと思います♪

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/27 syouta]
[12/26 Chorlie]
[11/28 syouta]
[11/28 じま]
[11/21 syouta]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
syouta
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/08/10
職業:
Photographer
趣味:
写真編集・PC・漫画・ゲーム
自己紹介:
風景や花の写真を主に撮影し
ているカメラマンです^^

駆け出しではありますが、自
分の感動を伝えられる写真を
撮り作品にしていければと思
っております♪
ブログ内検索
カウンター
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さんこんばんわ^^

今日は涼しくて過ごしやすかったですね~
ここ数日の猛暑で隣の家の紫陽花がぐんにょりなっていましたが・・・小雨も降って
少し元気が出てきましたね

先日は「詩季画材」さんにて5作品くらいの額やマット紙を選んで仕上げてきました
額もマット紙も種類がいっぱいあるので迷っちゃうのですが、「餅は餅や」と言いますか、
僕が額装に不慣れなので色々と店員さんに助けて貰っています

合いそうな額を色々持ってきて下さったり、マット紙なども本当に細かく見て下さって
「この方が気品がありますね」とか「個人的にはそっちの組み合わせよりもこっちと合わ
せた方が良いかなぁって思います^^」と率直な意見を下さいます。

もちろん自分の作品なので最終的なイメージや決定は自分でするのですが、こういった
客観的な意見というのは「作品作り」の上でとても助かります。

何しろ作品作りには「正解」や「完成」がありませんからね

特に今回、同じバラの作品をカラーとモノクロで表現してみたのですが・・・これが額の色
とマット紙の色合わせで全然違った印象になるのでびっくりしました。

双方ともに良い所を引き出せる額装が出来たんじゃないかなぁと・・・かなり自分的にも
満足でした
家に帰ってから見てもらった母からも「すごく良いじゃない」と言ってもらえたので、早く
皆さんに見て貰いたいって思います

まだまだ現時点では「自己満足」に過ぎないかもしれませんが・・・見て下さった方にも
喜んで貰えたら・・・嬉しいなぁ

拍手[0回]

PR

どうも、皆さんこんにちわ^^
あっついですねぇ~

今現在、来月末に行われるギャラリー展に向けて作品をプリントしているのですが・・・
足元でパソコンが暖房のようになっていて・・・汗が出てきます
クーラーは節電という事で切ってあるのですが、ときおり吹きこんでくる風がとても
気持ちが良いです

あんまり風がきてもホコリが作品に付きやすいので困りますけれど

それで今回、「アワガミファクトリー」さんの和紙『雲竜』と「マジックリー」社の『シルバー
ラグ』と「ハーネミューレ」社の『フォトラグパール』という紙を使って作品作りをしていま
す。

それぞれに癖はあってプリントにも四苦八苦しているのですが・・・それぞれに味があ
ってプリントが楽しいです

和紙『雲竜』は、大きな紙の繊維がうねり模様の様に入った和紙なのですが、とても
和の雰囲気を引き上げてくれますし・・・和紙独特の粒子の細かさが光を当てるとキラ
キラとにじむように乱反射するので、本当に綺麗です

絹目調用紙の『シルバーラグ』は、あるセミナーでプロの方にお薦めされた用紙なの
ですが・・・こちらはしっかり黒がしまって階調もなめらかですごく良いです
特にこちらも細かな凸凹があって粘りのある表面なので、しっとりとした湿り気のある
反射をしてとても瑞々しいプリントになります

そして同じく絹目調用紙の『フォトラグパール』、こちらは・・・倉持先生が使っていらっ
しゃった紙です。
仕上がりとしては前述した『シルバーラグ』にとても近い感じですけど、やはりこの紙も
とても瑞々しくて綺麗なグラデーションが出る素晴らしい紙ですね

ただ『フォトラグパール』の方は紙のカールがとても強いので・・・ちょっと油断すると
紙のスミにプリンタヘッドが擦れて真っ黒になります
そういえば、倉持先生も紙をプリントする前に一生懸命重しをのせて伸ばしていたなぁ
なんて思い出しました。

先生には良く「額を派手にしたり和紙の質感に頼るのも悪くないけど、一番大事なのは
作品の質だからね^^」
と、言われたものです。

出来れば「頼る」のではなく、「より引き立たせてくれる」という意味で作品全体のクオリティ
を上げていきたいと思って・・・試行錯誤しつつ頑張っています

拍手[0回]

皆さんこんにちは^^

今回は「第2回風景撮影会」として、八千穂高原と御射鹿池へと行って参りました

早朝の「八千穂レイク」では、朝日を直接見る事は出来ませんでしたけれど・・・
薄水色の空に雲がピンク色に焼けてくれてとても綺麗でした

その後は朝霧も出てくれて静かな湖面の風景を楽しめました

その後、朝のお楽しみ「カップラーメン」を食べまして・・・高原特有の白樺並木を
撮影したりしながら、一路「御射鹿池」へ。

御射鹿池への道は、以前先生に連れてきて頂いた近道を通っていったのですが、
やはり道のでこぼこがものすごく、車がグワングワン揺れていました
でもなんだか、そんな道をほんのり楽しそうに走っていた先生を思い出して少し
懐かしかったです

密かに少し迷いましたけれども・・・


御射鹿池は、水面への映り込みもとても綺麗で、太陽も薄曇りでとても撮影しやす
かった様に思います

時に映り込みだけではなく、池とは逆方向の新緑の木々の葉っぱや、湖面にある
浮き島や水際にあるシダですとか、さすがに皆さん「おぉ、綺麗だ」と思う被写体
を見つけて思い思いに撮影されていました。

その後「八千穂自然園」に寄っていったのですが・・・ここで運転手である僕がダウン
帰りの道中を考えて皆さんが撮影中に少し睡眠を取らせて貰っちゃいました

だいぶ慣れては来たのですが・・・やはり緊張とワクワクで前日余り深く眠れなかった
のですよね

と、ふと気がつくと皆さん予想よりも1時間近く撮影しまくっていて、なんだかんだと
言いながらも撮り始めると止まらない・・・・写真好きの集まりなんだなぁと実感しま
した

いまだに正直、アップアップな自分ではありますけれども・・・皆さんに撮影を楽しん
で貰えたようで何よりです

拍手[0回]

皆さんこんばんわ^^

今日は「第4回マクロ撮影会」でぐんまフラワーパークに行ってきました
昨日から振り続く雨が少し心配でしたが、今朝はやんでくれていて助かりました。
雨上がりの花は瑞々しくて綺麗ですしね

高度が高いからなのでしょうか、まだバラも綺麗に咲いていましたし・・・同時に
紫陽花も少しずつ咲き始めていて色々楽しめました^^

今回も生徒さんはマクロ撮影初めてなので、色々な設定や撮影のコツを指導
させて頂きましたけれど・・・やはり写真を撮るのが好きな方ですから、すぐに
集中して撮影しまくってました

今日は個人的に、バラについた雫や新緑の木洩れ日が綺麗で撮影していて
すごく楽しかったです
それと、初めて園内のレストランを利用したのですが・・・「大和豚使用」とでか
でかとアピールされていたので「ソースカツ丼」を注文したのですが・・・
けっこう脂少な目でも柔らかくてすごく美味しかったです><。

なんか撮影に行く度に「何が美味かった!」みたいな日記になり始めていま
すが・・・・それはそれ、これはこれ!
これも楽しみの一つなので、良しとしましょう

さて、次回は何を食べよ・・・いやいや何を撮影しようかなぁ~

拍手[1回]

皆さんこんばんわ^^

今日は天気予報が「雨のち曇」なのと、高速の割引が19日までと聞いて・・・・
また新潟へと撮影に行って参りました

実は、つい最近雨の中での撮影用に「エツミ レインブラケット」という商品を購入
しまして。
三脚と雲台の間に取り付けて傘が付けられるようになるのですが・・・それを少し改造
しまして、筒状のものを取り付けて簡単に傘を抜き差し出来るようにしたのです

100円ショップで売ってた醤油差しをちょんぎってくっつけただけなんですけどね

使い勝手は上々
三脚に傘をつけてカメラをセットし、撮影時に傘を自分で持ってシャッターを押す。
という具合に使いますが・・・やはりカメラセット時に両手が使えるというのはとても便利
です

でもまぁ・・・・せっかく2時間かけて行った有名な棚田「星峠」では逆に霧が濃すぎて
田んぼも朝日も一切見えませんでした。
涙で前が見えない・・・

それでも「諦めない」と教わってきましたから、霧にけぶる木々が綺麗だったのでそちら
をちゃんと撮影してきましたけれども

その後に行った「美人林」では、雨霧にけぶるブナ林がとても綺麗でした
雨の日は撮影大変ですけれど・・・特に有名な景勝地などでは撮影者がぐっと減って
撮りやすくなりますし、霧にけぶる確率が上がるのでとても情緒豊な風景が見られる
事も少なくありません

まぁ・・・棚田に行って田んぼが見えない・・・なんて事も・・・ありますが
9ebe1ded.jpg






      『心の本質』

拍手[0回]